足の長さが違うと言われたことはありませんか?
「仰向けで寝たときに、かかとの位置が違う」
「靴底の減り方が左右で違う」
「ズボンの裾の長さが合わない」
こういった違和感に気づいたことはありませんか?
実は、左右で足の長さが違うと感じる原因の多くは、骨盤や背骨の歪みにあります。
この記事では、
-
足の長さが違う理由
-
放置するリスク
-
自分でできるチェック方法
-
整体による改善アプローチ
について詳しく解説します。
足の長さが違う2つの原因とは?
足の長さに違いが出る原因は、大きく2つに分けられます。
① 構造的な脚長差(骨自体の長さが違う)
生まれつき、あるいは過去の骨折・手術などによって、骨そのものの長さが左右で異なるケースです。
この場合、医療機関での検査や診断が必要になることがあります。
とはいえ、構造的な差が原因の人はごく少数です。
② 機能的な脚長差(骨格や姿勢の歪み)
多くの場合は、
-
骨盤の歪み
-
背骨のねじれ
-
筋膜や筋肉のバランス不良
によって、見た目上の足の長さに差が出ているだけなのです。
これを機能的脚長差と呼びます。
この機能的なバランスの崩れこそが、整体で整えるべきポイントです。
足の長さの違いを放置するとどうなる?
最初は違和感程度でも、足の長さのズレをそのままにしていると、
体にはさまざまな負担が積み重なっていきます。
例えば:
-
片側の膝や股関節に過剰な負担
-
腰痛、坐骨神経痛の発症
-
猫背やストレートネックの悪化
-
肩こり、頭痛、自律神経の乱れ
これらは、背骨や骨盤の歪み→体の偏り→痛み・不調という流れで起きやすくなります。
つまり、足の長さの違いは、全身のバランス異常のサインかもしれないのです。
自宅でできる!足の長さ簡単セルフチェック
自分の体の状態をチェックする簡単な方法をご紹介します。
✔ 仰向けかかとチェック
-
ベッドや床に仰向けに寝る
-
両足を自然に伸ばす
-
かかとの位置を見比べる
➡ 明らかにズレている場合、骨盤の歪みを疑いましょう。
✔ 壁立ちバランスチェック
-
壁に背中をつけて立つ(かかと・お尻・背中・後頭部を壁に付ける)
-
体の左右差を感じるかチェック
➡ 片方だけ浮いたり、違和感がある場合は、背骨や骨盤にアンバランスがある可能性大です。
えふく整体院のアプローチ|骨格と筋膜、両方から整える
えふく整体院では、
-
骨盤や背骨の歪みを整える施術
-
筋肉・筋膜の癒着を解放する施術
この両面からアプローチを行っています。
ただ一時的に筋肉をほぐすのではなく、
体の軸(背骨・骨盤)を整えながら、柔軟性を取り戻していくことを重視しています。
さらに、猫背・反り腰・ストレートネックなど、
背骨全体の柔軟性を引き出すことも同時に行うため、体が軽く動きやすくなる変化を実感していただけます。
「足の長さが違う」と感じたら、早めのケアを
左右の足の長さの違いは、放置しても自然に良くなるものではありません。
また、最初は違和感だけでも、時間が経つにつれて痛みや不調に変わるリスクがあります。
大切なのは、体の声を無視せず、早めにケアを始めること。
えふく整体院では、あなたの今の体の状態を丁寧にチェックし、
根本からの改善に向けたご提案をしています。
「なんとなく違和感がある」そんな小さなきっかけでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください😊
📍ご予約・お問い合わせは[こちら]からどうぞ!